作業着自体やタイプ別のメリットを知ろう!つなぎのデメリットも解説 2022.03.08

作業着自体やタイプ別のメリットを知ろう!つなぎのデメリットも解説のバナー

作業着の種類ごとのメリットとは?

作業着と一言で言ってもその種類は多岐にわたり、ジャケットタイプにシャツタイプ、上下がつながっているつなぎと呼ばれるものもあります。

 

作業着は、その種類ごとに特徴やメリットがあります。作業着を選ぶ際は、まずは自分が行う作業に適した服装なのかを確認してから選ぶと良いでしょう。

 

作業着自体が持つメリット

作業着とは、文字通り作業を行う際に着用するもので、作業をする人の身を守るために衣服に工夫がされているものが多いです。また、私服から作業着に着替えることで、気持ちを切り替えることができるというメリットもあります。

 

ここからは、作業着自体が持つメリットについて紹介します。

 

デザインがおしゃれなものが多くなっている

動きやすく機能的である

汚れが付きにくい

安全性が高い

企業の認知度を向上できる

デザインがおしゃれなものが多くなっている

作業着と言うと上下セットで単色のものというイメージが一般的です。しかし現在では、きれい目なものやワイルドなもの、女性用のもの、私服としても着られるようなものなどデザインの幅が広がりました。

 

自分の好みのものを選び、仕事のモチベーションをあげられるという点もメリットの1つです。

 

動きやすく機能的である

作業着は私服などと違い、動きやすいように機能を重視した作りになっています。生地にストレッチがきくように作られていたり、速乾性や通気性を重視して作られているものなど、動きやすく機能的であるというメリットがあります。

汚れが付きにくい

作業中に付いてしまう油汚れや泥の汚れなどは落ちにくいため、洗濯にもとても時間がかかってしまうでしょう。作業着の中には、汚れがつきにくいように加工されているようなものがあるのもメリットです。

安全性が高い

作業を快適に行えるように作られている作業着ですが、多くの作業着は装飾が少なく作られています。また、丈夫な生地で作られているものも多いです。動きやすく、かつ安全性も高い作業着は高機能の衣服と言えるでしょう。

企業の認知度を向上できる

従業員に仕事中は同じ作業着を着るようにすることで、機能性や安全性を高める以外に、企業の認知度を向上させる働きもあります。

 

企業の認知度を向上させることで、売上や利益アップにつながる可能性もあるなど、使い方次第で、良い広告にもなるでしょう。

 

ジャケットタイプの作業着が持つメリット

次は作業着の種類別にそれぞれのメリットを見ていきましょう。まずは、上下別々に着用するジャケットタイプの作業着から紹介していきます。

 

ジャケットタイプの作業着が持つメリットについて知りたい方は参考にしてください。

 

着脱が簡単にできる

上着のみの管理で済ませられる

私服の上から着ることもできる

着脱が簡単にできる

ジャケットタイプの一番の魅力は、着たり脱いだりするのが簡単という点です。着替えに時間をかけずに済むだけでなく、その日の気温によって調整がすぐできるのもメリットです。

上着のみの管理で済ませられる

ジャケットタイプの作業着は、アルバイトスタッフなどの人の入れ替わりが多い職場や、休憩時間の出入りがある職場でよく使われています。

 

この際、ボトムスは自分達で用意してもらうことで、作業着を管理する側も上着の管理だけで済むというメリットがあります。

 

私服の上から着ることもできる

ジャケットタイプは私服の上から羽織って着用するのが一般的です。ジャケットタイプの作業着は上から下まで全て着替えることもなく、また、多少サイズが大きくても問題なく着られることもメリットの1つでしょう。

シャツタイプの作業着が持つメリット

シャツタイプの作業着は、ジャケットタイプと違い着替えが必要ですが、私服から作業着に着替えをするということで、気持ちを切り替えられるというメリットもあります。

 

ここからは、シャツタイプの作業着が持つメリットを紹介します。

 

ワイシャツタイプの他にインナーやアウター兼用もある

季節を問わず着られる

丈夫なため長持ちしやすい

ワイシャツタイプの他にインナーやアウター兼用もある

シャツタイプの作業着には、ワイシャツタイプやポロシャツタイプのもの、そしてインナーやアウター兼用のものもあります。バリエーションに富んでいることはシャツタイプの作業着の魅力の1つでしょう。

季節を問わず着られる

ジャケットタイプのような作業着の場合は、冬は厚手のもの、夏は薄手のものと季節に合わせたものを購入しなければなりません。

 

一方シャツタイプは、夏場はそのまま、冬はジャケットを羽織るなど他の衣服と合わせて着ることができるため1年を通して着用することが可能です。

 

丈夫なため長持ちしやすい

シャツタイプ作業着は、通常のシャツよりも丈夫な生地で作られています。そのため、作業をしている人を怪我から守ったり、長持ちしやすかったりなどのメリットがあります。

ワークパンツの作業着が持つメリット

作業着のパンツを一般的にワークパンツと呼びます。そしてワークパンツにはカーゴパンツタイプのものとスラックスタイプのものがあります。

 

大きなポケットが膝の上辺りに付いているカーゴパンツは、ポケットに作業で使うものを入れることができます。スラックスタイプは、デザインがシンプルなので作業をしながら接客をする必要がある方におすすめのデザインです。

 

ファン付きウェアが持つメリット

最近では、扇風機が服の中に付いている作業着があることをご存知でしょうか。このような作業着は、ファン付き作業着と呼ばれています。ここからは、ファン付きウェアが持つメリットについて紹介します。

高温の環境でも快適に着られる

汗がすぐ乾く

高温の環境でも快適に着られる

作業の中には、どんなに暑い夏の日でも屋外で作業をしなければならない方もいるでしょう。ファン付き作業着は、中に入っている扇風機が服の中に風を送ってくれるため、夏場の暑い時期でも快適に作業をすることができます。

汗がすぐ乾く

ファンから送られてくる風で汗が乾きやすくなるというのもメリットの1つです。暑い時期はに屋外などで作業をすると、大量の汗をかきます。自分の汗をかいた時の臭いが気になるという方にも、ファン付き作業着はおすすめの作業着でしょう。

つなぎタイプの作業着が持つメリット

上下がつながっている作業着のことをつなぎと呼び、作業着の中でも昔からよく使われている形です。ここからは、つなぎタイプの作業着が持つメリットについて紹介していきます。

高い防塵性がある

巻き込み事故や転倒を回避できる

洗濯の手間がかからない

周りに傷を付けにくい

高い防塵性がある

つなぎタイプの作業着は他の作業着と違い上下がつながってるため、衣服の中に異物やほこりやが入るのを防ぐことができます。

 

作業着が汚れにくいだけでなく、誤って入ってしまった異物による怪我のリスクを防げるメリットがあります。

 

巻き込み事故や転倒を回避できる

つなぎはファスナーが1つで、ベルトなどの装飾品がない形が一般的です。シンプルな作りであるため、巻き込み事故や服がひっかかって転倒してしまう危険性を防ぐことができます。

洗濯の手間がかからない

作業着は汗が染みこんだり、汚れが付いたりするため頻繁に洗濯を行う必要があります。つなぎタイプの作業着は上下がつながっているため、他の作業着に比べて洗濯の手間がからないというのも魅力です。

 

また上下がつながっているため、持ち運ぶ際も忘れ物をしにくくなるなど、管理が苦手な方にとっても適した作業着と言えるでしょう。

 

周りに傷を付けにくい

つなぎタイプの作業着は腰回りに余計な装飾がないため、周りに傷を付ける恐れがないのも良い点です。作業の中には、慎重に作業するものを扱わなければならないような仕事もあるでしょう。

 

つなぎならば衣服が周りのものに当たり傷つけてしまうような恐れがなく、安心して作業を行うことができます。

 

つなぎタイプの作業着を着ることによるデメリット

様々なメリットがあるつなぎタイプの作業着にもデメリットがあります。そしてデメリットは上下がつながっている形だからこそ、中々解消しにくいという場合があります。

 

つなぎタイプの作業着を着る際は、デメリットも理解した上で着るようにしましょう。

 

冬物は重量がある

冬用のつなぎタイプの作業着は寒さをしのぐために、中に綿が入っていたり、襟部分にボアが付いていたりするため、つなぎ自体が重たくなっている場合もあります。冬用のつなぎを購入する際は、試着をするなどして重さや着心地を確認すると良いでしょう。

熱の放出性がない

つなぎは上下がつながっているため冬場は熱を逃がしにくいですが、夏場は熱がこもってしまい暑く感じてしまう可能性があります。

 

夏の暑い時期でもつなぎを着たいという方は、背面にメッシュ生地を使っているものや通気性や速乾性に富んだ生地を使っている夏用のつなぎを選ぶのもおすすめです。

 

体型が分かりやすく出てしまう

つなぎは体型が出やすい作業着で、腹部が出ている方には、おすすめできない作業着でしょう。

 

また、体型が目立たないようにとサイズの合わないつなぎを選んでしまうと、作業がしづらくなったり、怪我や事故の原因になる可能性もあります。

 

着脱しにくい

つなぎタイプの作業着の最大のデメリットは、着脱が面倒という点です。特に急いでいる時やトイレに行きたい時などは、このデメリットを痛感してしまうでしょう。

 

最近では、ウエスト周りにファスナーを付け、トイレに行きやすいように工夫されているものもあります。着脱しにくいというデメリットを解消したいという方は、このような作業着もおすすめです。

 

つなぎのまま外出すると初めは気まずい

作業着のつなぎは、何かしらの作業を行っていると周りの人に印象付けるスタイルです。そのため、一度作業場から出ると周りからの目線が気になるといった場合もあるでしょう。

 

最近では作業着のつなぎも色々な種類が販売されています。つなぎのまま買い出しなどで外出することがある方は、おしゃれなものを選んでみるのもおすすめです。

 

サイズ選びが難しい

新しいつなぎを購入する際は、必ずサイズを確認するようにしましょう。通常の私服と同じで良いと安易に判断し購入するとサイズが合っていない可能性もあります。

 

また、小さすぎるものや大きすぎるものなどサイズが合っていないと、動きにくいだけでなく作業の効率を下げてしまうこともあります。つなぎを選ぶ時は、できるだけ試着をしてサイズ感や動きやすさを確認するようにしましょう。

 

作業着を選ぶポイント

次は、それぞれの作業着の選び方や向いている作業について紹介します。新しく作業着を選ぼうとしている方は、ここで説明するポイントを参考に自分にとってベストな1枚を選ぶと良いでしょう。

ジャケットタイプの場合

シャツタイプの場合

ワークパンツの場合

ファン付きウェアの場合

つなぎタイプの場合

ジャケットタイプの場合

ジャケットタイプ、作業だけでなく事務所でデスクワークもするといった方に適した作業着でしょう。また、休憩時は私服になるという方にも、着脱が簡単にできるジャケットタイプがおすすめです。

 

ジャケットタイプには、夏場の薄い生地のものもあれば、冬用の厚手のものもあります。着用する時期に合わせたものを選ぶことが、快適に作業をするためのポイントになるでしょう。

 

シャツタイプの場合

シャツタイプの作業着は、作業の他に営業などでお客さんと会う機会があるといった方におすすめです。

 

シャツタイプは他の作業着に比べてスタイリッシュな作りのものが多いので、お客さんに安心感を与えられますが、ボタンなどの装飾品が多い作業服であるため、デリケートなものを扱うような作業や、事故が発生しやすい作業にはあまり適していません。

 

 

シャツタイプの作業着を着用する際は、必ずボタンを締め、シャツの裾はパンツに入れるなど気を配るようにしましょう。

 

ワークパンツの場合

ワークパンツは、その種類によって色々な機能を持っているため、快適に行える機能を持ったものを選ぶようにしましょう。

 

最近では、おしゃれなワークパンツも増えているため、機能を満たした作業着が見つかったら、あとは好みのデザインのもので選ぶのも良いでしょう。

 

ファン付きウェアの場合

屋外や、室内でも暑さを感じてしまうような場所で作業を行う方はファン付きウェアを着用するのも良いでしょう。

 

しかし、ファン付きウェアはほこりがまうような環境ではおすすめできません。ファン付きウェアを購入する際はまずは自分の作業環境が適しているかを確認しましょう。

 

 

またファン付ウェアを選ぶ際は、少し大きめのものを選ぶことで体と服の間に隙間を作ることができるので、風が循環しやすくなります。

 

つなぎタイプの場合

つなぎは上下がセットになっているので、作業をしていて服がずれたりすることがありません。そのため、腹這いになって作業をする方や不安定な場所で作業を行う方におすすめです。

 

つなぎも他の作業着同様、ファッション性に富んでいるものもあります。着心地や快適さで選んだあとはデザイン性で選ぶのも良いでしょう。

 

それぞれの作業着のメリットを把握しておこう

作業着には様々な種類があり、それぞれメリットや適した作業があります。それぞれの作業着の特徴をよく理解し、自分の作業にあったものを選ぶようにしましょう。

 

また、ファッション性のみで作業着を選ぶと、怪我や事故の原因になる場合もあります。まずは、機能や作業の効率を良くしてくれるかなどを重視して検討するようにしましょう。